日清製粉労働組合

日清製粉労働組合

TOPページ

組合について

  • 組織概要
  • 役員一覧
  • 組合の歴史(coming soon)
  • 組合規約
  • 活動の手引き
  • 活動スケジュール

活動情報

  • 本部会議体
  • オルグ
  • 対外交流
  • 社会貢献活動
  • レクリエーション
  • 研修会・勉強会
  • 組合員アンケート
  • 広報誌

その他

  • 相談窓口
  • キャリコン相談
  • FP相談
  • 電子図書館
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用に際して
組合について 活動情報 相談窓口 キャリコン相談 FP相談 電子図書館
  1. トップページ
  2. 活動情報
  3. 対外交流
  4. フード連合 食の安全・安心セミナーPart1

フード連合 食の安全・安心セミナーPart1

2023.06.19

 

 

フード連合で定める「食の安全・安心」強化月間に合わせて、加盟労組事例の紹介として

マルハニチロユニオン 白山委員長からの講演がありました。

 

2013年の年末に起きた「アクリフーズ農薬混入事件」を記憶されている方も多いと思います。

マルハニチロ水産(当時)の子会社だったアクリフーズで製造された冷凍ピザから、

農薬が検出され、契約社員の男性が逮捕されるという衝撃の大きな事件でした。

 

このときのマルハニチロ社内の対応を中心に、「何が問題だったのか」「労働組合として食の安全のために

何ができるのか」といったことを講演いただきました。

 

〇「何が問題だったのか」

一つの問題だけではなく、さまざまなことが背景となりますが、この事件の少し前、2012年にアクリフーズでは

人事制度が改定され、そのことに対する不満の声が従業員から上がっていました。

しかし、その不満を緩和する施策は特に取られておらず、2013年には工場内でのいたずら行為が複数回起きていたそうです。

 

後に第三者委員会では、「企業としてのミッション欠如」を第一の問題として挙げていますが、

「安全・安心な食品を届ける」というミッションを従業員全員が共有できていなかったことが

大きな原因となりました。

この事件をきっかけに、「フードディフェンス」といった言葉が浸透するようになりましたが、

マルハニチロでは「性善説」「性悪説」のいずれでもない「性弱説」を基本としてフードディフェンスに取り組んでいるそうです。

※性弱説・・・人間の基本は「善」であるが、さまざまな誘惑や心の迷いがあるという考え。

       心が弱っている人がいたときに、社内の体制によってそれを防ぎ、負のスパイラルに迷い込む人をなくしていくことを目指す。

 

〇労働組合として出来ること

マルハニチロユニオンとして、食の安全・安心に対しての取り組みもお話しいただきました。

特に心に残る言葉として「私たちの働く場所を守ろう」というキーメッセージがあります。

食の安全・安心を守ることは、働く場所・生活を守ることに繋がります。社会の信頼を失った会社は、解体され、存続できないケースもあります(アクリフーズという会社は現在ありません)。

 

会社や上司に言いづらいことは、どれほど心理的安全性を高めても必ず存在しています。

そのために上司に言いづらい、言うまでもない、と感じることでも、組合が拾い上げるセーフティネットを持つことが食の安全・安心を守る最大の取り組みと言えそうです。

 

以 上

 

 

  • 1

日清製粉労働組合

〒101-0054
東京都千代田区神田錦町1-17-4
錦町司ビル601

組合について

  • 組織概要
  • 役員一覧
  • 組合の歴史
  • 組合規約
  • 活動の手引き
  • 活動スケジュール

活動情報

  • 本部会議体
  • オルグ
  • 対外交流
  • 社会貢献活動
  • レクリエーション
  • 研修会・勉強会
  • 組合員アンケート
  • 広報誌

その他

  • 相談窓口
  • キャリコン相談
  • FP相談
  • 電子図書館
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用に際して
  • 組合について
  • 活動情報
  • 相談窓口
  • キャリコン相談
  • FP相談
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用に際して
Nisshin Flour Milling Workers‘ Union All Rights Reserved.

ページトップに戻る